Good Grief! Logo

会社概要

会社名 株式会社グッド・グリーフ (Good Grief Inc.)
代表者 代表取締役 朝倉民枝
所在地 〒651-0086 神戸市中央区磯上通 6-1-17 Wembley 6F
連絡先 078-858-7071
設立日 2010年3月2日
事業内容 ・キッズコンテンツの企画・デザイン・制作・運営・販売
・ワークショップの企画・運営
・ICTを活用した学びのカリキュラムの作成・実施
沿革
2001年 神戸市東灘区六甲アイランド 神戸ファッションマート内に
事務所開設。「ピッケのおうち」の制作を始める。
2010年 法人化
2012年 12月 神戸市中央区磯上通へ移転。

グッド・グリーフ! Good Grief! の由来

「まいっちゃうよ」「やれやれ」といったニュアンス。
PEANUTSの作者であるチャールズ・M・シュルツ氏の口癖で
登場人物たちも、たびたび この言葉を口にします。
嘆きやあきらめ、さまざまな思いを込めて…
その世界観やシュルツ氏の制作姿勢にあやかりたくて、社名としました。

「PEANUTS」は、子どもの頃から私にとってのバイブル。
デザイナーとして入社したファミリアで、スヌーピー商品部に配属となり、国内で誰より先に原画(清刷り)を見れることになりました。
サンタローザへの出張で、なんと、あこがれのシュルツさんにお会いする幸運にも恵まれました。
アシスタントを使わず墨入れさえもすべて自分でなさいます。コミックの中で登場人物がするスポーツはどれも、シュルツさんが自らなさるスポーツです。アイスアリーナも野球場も、地元の子どもたちに開放されていました。
アトリエのデスクでシュルツさんが描いてくださったスヌーピー、私の宝物です。

ピッケをつくること

なぜピッケの活動を始め、今も続けているのかとよく問われます。いちばんの理由は、なにより楽しいから。まさに命そのもののエネルギーのかたまりの子どもたちと遊び、そのあふれる創造性に触れることは大きな喜びです。「この次を見たい」とワークショップを終えるたび毎回思います。
それから… もう20年も経ちますが、震災は何かを大きく突きつけられる経験でした。

震災から1か月あまり経ったある日、一部復旧した電車と臨時バスを乗り継ぎ一時帰宅しました。灯りの消えた真っ暗な闇の中、地球が怒りをあらわにしたかのようなむきだしの傷口を走る車窓から変わりはてた町並みを眺めるとき、どうしようもない喪失感に襲われました。でもその直後、「でも大丈夫」と思える何かが、みぞおちのところに沸々と湧き上がってきたのです。自分でも思いもよらぬことで、この根拠のない「でも大丈夫」は、一体どこからきたのだろうかと不思議でした。その源泉は、幼い日に両親から授かった有形無形の愛情でした。両親から注がれた愛情のおかげで、自分を肯定し人を信頼し未来を信じる「大丈夫」が私の根っこにあるのだと気づきました。それは、普段は顔を出しませんが、人生の困難に出あったとき、さいごのところで支えてくれます。 そのことに私は深く感謝しました。
幼い頃に、両親やそれに代わる人の愛情に包まれ、良質の「嬉しい・楽しい」を味わうことは、子どもたちの生きる力になります。子どもたちに「大丈夫」の源泉を育てることに、ささやかであっても役立ちたいと心から願います。たくさんの出会いに恵まれ、したいことができる日々に感謝しつつ、さて次は子どもたちと何をしてみようかしらと考えることは、ほんとに幸せです。

これまでと同じではいられない
神戸の震災から10年目に書いた日記に、東北の震災のあと書き足したメモです。

ピッケのこれまで

<主なあゆみ>

2001年ピッケをつくり始める
2002年「ピッケのおうち」公開スタート
2008年「ピッケのつくるえほん」(パソコン版)が完成
2009年同上 facebookアプリとしてリリース
2011年同上 iPadアプリとしてリリース
2013年NHK Eテレ「てれび絵本」「ピッケとがーこ」シリーズのオンエア
2013年「ピッケのつくるプレゼンテーション 」(学校用 Winパソコン版)をリリース

さらに詳しく見る...

<詳しい足跡>

  • 2001年
    事務所開設を機に、念願だった子ども向けソフトを作ろう!と思い立つ。
    自律的に動いているかのように見せるためのルールを決める。
    必要になるピッケの基本の動きを決め、素材となるアニメを作り、シナリオを書く。
    MicrosoftAgent+Shockwave+JAVAscriptで動かす。
    初期の「ピッケのおうち」は、おうちステージのみ。ぬりえ、次はすごろく・・・と、少しずつ増設。
  • 2002年8月
    グッド・グリーフ!のサイト内で、親子であそぶインタラクティブ絵本「ピッケのおうち」として公開を開始。
  • 2004年1月
    大阪府の「新しい教育コンテンツ企画」に採択。
  • 2004年5月
    未踏ソフトウェア創造事業に採択。
    半年間、開発に専念できる。幸せ!
    Windows XPsp2 ポップアップブロック対処のため、大がかりな仕様変更。
  • 2005年2月
    半年の集中開発により、サブキャラクタを追加、「リズムのもり」完成。
    ピッケの世界が、ぐんと拡がった!
  • 2005年
    はじめてワークショップという場で、子どもたち(とパパ&ママ)に遊んでもらう。
    Windows XPsp2 のセキュリティ機能が強化されたため、信頼サイトへの設定が必須に。これが大いにネックになる。ここでくじける人多し・・・。
    Flashで全面的に作り直すしかないと覚悟を決める。
  • 2006年
    MicrosoftAgentで動いていたピッケを、Flashでひたすら移植。
  • 2007年5月
    ピッケ専用ドメインを取得。Flash版「ピッケのおうち」リニューアルOPEN!
  • 2007年12月~2009年12月
    キッズ@niftyの公式コンテンツとして
    ニフティ株式会社より運営を支援していただきました。
  • 2008年6月
    英語版「ピッケのおうち」をスタート。
    http://www.pekay.jp/house/en/
  • 2008年7月
    「ピッケのおうち」が、第2回キッズデザイン賞 受賞
  • 2008年8月
    「ピッケのつくるえほん」(パソコン版)が完成。
    各地で絵本づくりワークショップを始める。
  • 2008年10月
    「ピッケのおうち」が、2008年度グッドデザイン賞 受賞
  • 2009年3月
    PeKay's Little Author (「ピッケのつくるえほん」英語版)を、facebookアプリケーションとしてリリース。(~2011年9月終了)
    同年9月、当時すでに35万個以上あったFacebook全アプリの中から
    " Featured By Facebook(Facebook注目のアプリケーション)"の39アプリの1つに選ばれました。
  • 2010年7月
    「ピッケのつくるえほん Personal」(家庭用 パソコン版)を、CDパッケージでリリース。(~2018年2月終了)
    http://www.pekay.jp/pkla/pc
  • 2010年12月
    「ピッケのつくるえほん CE」(学校用 パソコン版)を、CDパッケージでリリース。(~2018年2月終了)
    http://www.pekay.jp/pkla/ce
  • 2011年8月
    「ピッケのつくるえほん for iPad」(iPadアプリ)を、英語版と日本語版でリリース。
    http://www.pekay.jp/pkla/ipad
  • 2013年6月
    NHK Eテレ「てれび絵本」
    「ピッケとがーこ」シリーズとして3話をオンエア
  • 2013年11月
    「ピッケのつくるプレゼンテーション 」(学校用 Winパソコン版)をリリース。(Powered by Intel Education)
    http://www.pekay.jp/pkp/
    同時にコンテストを開催、特設サイトをオープン。

  • ややかたい言葉になりますが、以下に、未踏ソフトウェア創造事業での開発内容のPDFがあります。
    ・「幼児向けインタラクティブWebソフトの開発
    情報処理学会 投稿論文
    ・「おはなしづくりソフトの開発-子どもたちの心の中に安全基地を育てたい-
    学会誌『チャイルド・サイエンスVOL.10』子ども研究
    ・「子どもとメディア お話づくりワークショップ : 言葉と物語の創造表現活動でめざすもの」(2014)
    学会誌『チャイルド・サイエンスVOL.14』特集 乳幼児期の子どもとメディア
    ・「お話をつくり語る楽しみが子どもを育てる」(2017)

ピッケの活用事例

ピッケには現在「ピッケのつくるえほん for iPad」(iPadアプリ)があります。 (2002年からWeb上で無償公開していた親子のためのインタラクティブ絵本「ピッケのおうち」は、Flashの終了にともない 2020年12月末で終了しました)
NHK Eテレ「てれび絵本」の「ピッケとがーこ」シリーズは、2013年の放映以来、毎年再放送されています。 また、多くの「ピッケのつくるえほん」ワークショップを実施し、教育施設、小児医療の現場でもご活用いただいています。

<主なワークショップ>

2005年から4年間フェローを務めるCANVASが主催する「ワークショップコレクション」に参加
2008年9月丸善丸の内本店「第45回せかいの絵本展」に大型タッチパネル「ピッケのおうち」出展、絵本づくりワークショップ
2009年11年13年23年福岡アジア美術館「おいでよ!絵本ミュージアム」で絵本づくりワークショップ
2012年5月「Asian Festival of Children's Content」(シンガポール)に参加
2013年~14年市ヶ谷デジタルえほんミュージアム(ドットDNP)で、クリスマス、GW、英語、未来の図書館などをテーマに絵本づくりワークショップ
2013年11月神戸空港での「空の日」イベントで、絵本づくりワークショップ
2014年~16年東京大学福武ホールで Collable×CAMP×ピッケ3団体協働によるインクルーシブな絵本づくりワークショップ
2014年~17年,23年経済産業省「子どもデー」で絵本づくりワークショップ

さらに詳しく見る...

<ご家庭で>

2002年8月~2020年12月親子であそぶインタラクティブ絵本「ピッケのおうち」をWeb上で無償公開。 ※ Flashの終了にともない幕を閉じました。遊んでくれた子どもたち、ありがとうございました。

<ワークショップで>

2005年1月「ピッケのおうち」ワークショップコレクション2005@日本科学未来館
2005年8月「ピッケのおうち」フジTVお台場サマースクール
2006年3月「ピッケのおうち」ワークショップコレクション2006@秋葉原ダイビル
2007年2月「ピッケのおうち」@ロボットミュージアムin名古屋
2007年5月「ピッケのおうち」@ロボットミュージアムin名古屋
2007年6月「ピッケのおうち」ワークショップコレクション2007@慶應義塾大学
2008年9月「ピッケのおうち」@「せかいの絵本展」 丸善 丸の内本店
2008年10月「ピッケのつくるえほん」ワークショップコレクション2008@慶應義塾大学
2008年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@シスメックス
2009年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京大学福武ホール
2009年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@大垣市情報工房
2009年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@福岡アジア美術館
2009年9月~11月ピッケの特別授業@立命館小学校
2010年3月~11年3月「ピッケのおうち」@ロボットキッズアカデミー 全国を巡回
2010年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@沖縄こどもの国
2010年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@キッズプラザ大阪
2010年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@3331 Arts Chiyoda
2010年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@大阪市北区役所
2011年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@広島(NPO子どもコミュニティネットひろしま)
2011年5月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@アクロス福岡、@博多阪急
2011年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@福岡アジア美術館
2011年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@尾道
2012年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@ファミリア神戸元町本店
2012年5月Asian Festival of Children's Content@シンガポール
2012年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@e-とぴあ かがわ
2012年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@キッズワークショップの町 軽井沢
2013年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@福岡アジア美術館
2013年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@キッズワークショップの町 軽井沢
2013年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@市ヶ谷デジタルえほんミュージアム
2013年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@神戸空港
2013年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@市ヶ谷デジタルえほんミュージアム
2014年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京大学福武ホール(Collable×CAMP×ピッケ)
2014年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@文京区 駒込地域活動センター
2014年4月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@市ヶ谷デジタルえほんミュージアム
2014年4月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@梅田ナレッジキャピタル(ドットDNP)
2014年5月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@佐賀市立図書館(NEL&M)
2014年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京大学福武ホール(Collable×CAMP×ピッケ)
2014年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@経済産業省
2014年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@市ヶ谷デジタルえほんミュージアム
2014年9月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京大学福武ホール(Collable×CAMP×ピッケ)
2014年9月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@市ヶ谷デジタルえほんミュージアム
2014年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@エリアベネッセ青山
2014年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京大学福武ホール(Collable×CAMP×ピッケ)
2015年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@山梨県立科学館
2015年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京大学福武ホール(Collable×CAMP×ピッケ)
2015年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@エリアベネッセ青山
2015年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@文京区立大原地域活動センター
2015年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@豊橋市こどもみらい館ここにこ
2015年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@TERACOYARD(RYOZAN PARK 大塚)
2015年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@札幌市中央図書館
2015年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」海の日ワークショップ@東京湾、増上寺(ジャパンハート)
2015年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@経済産業省
2015年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@和歌山県立情報交流センター「Big・U」(グリーンエデュケーション)
2015年10月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京大学福武ホール(Collable×CAMP×ピッケ)
2015年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@玉島IDEA R LAB
2016年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@豊橋市こどもみらい館ここにこ
2016年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@CAMPスタジオ(Collable×CAMP×ピッケ)
2016年4月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@江戸川区立松江図書館
2016年5月「ピッケのつくるえほん講習会」(大人対象)@武蔵野プレイス
2016年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@枚方T-SITE
2016年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@せんりひじり幼稚園
2016年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@経済産業省
2016年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@KNBいりふねこども館(富山 北日本放送)
2016年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@豊橋市こどもみらい館ここにこ
2016年8月「デジタルメディアを活用した多世代共創ワークショップ 未来の家族へのメッセージ~伝えるバトン絵本~」@浜松こども館
2016年10月「未来のくらし「モノ語り」づくりワークショップ」@川崎市市民ミュージアム
2016年10月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@藤枝市立岡出山図書館
2016年10月「ハロウィン絵本づくりワークショップ」@豊橋市こどもみらい館ここにこ
2016年12月「ピッケ×クリエイティブリユース」@玉島IDEA R LAB
2017年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@佐久市子ども未来館
2017年2月「ピッケのつくるプレゼンテーション大会」@アスティとくしま
2017年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@豊橋市こどもみらい館ここにこ
2017年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@札幌市えほん図書館
2017年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@せんりひじり幼稚園
2017年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@梅田ナレッジキャピタル
2017年8月「ピッケのつくるプレゼンテーション講習会」中学高校生チャレンジド対象@社会福祉法人プロップ・ステーション
2017年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@経済産業省
2017年9月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@豊橋市こどもみらい館ここにこ
2017年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@せんりひじり幼稚園
2017年12月「ピッケ×クリエイティブリユース」@玉島IDEA R LAB
2018年2月「ピッケのつくるプレゼンテーション大会」@アスティとくしま
2018年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@文京区立小石川図書館
2018年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@淡路島
2018年4月「ピッケのつくるえほん体験会」(大人対象)@文京区民センター
2018年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@キッズプログラミングスクールハック 六甲道校
2018年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@東京日本橋(シェアウィズ)
2018年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@文京区立湯島地域活動センター
2018年7月「ピッケのつくるえほん体験会」(大人対象)@文京区民センター
2018年7月「ピッケのつくるプレゼンテーション」プレゼン大会@徳島大学(徳島県地域振興課)
2018年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@鳥取県「とりアート2018」プレ
2018年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@長野県飯綱町
2018年8月「本の紹介グッズを作って、相模大野図書館に飾ろう!」@相模女子大学
2018年9月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@鳥取県「とりアート2018」
2018年9月「ピッケのつくるえほん講習会」(大人対象)@鳥取県「とりアート2018」
2018年10月「ピッケのつくるえほん講習会」@豊橋市中央図書館
2018年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@文京区立湯島地域活動センター
2018年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@C.A.P.(芸術と計画会議) KOBE STUDIO Y3(「神戸文化祭」)
2018年11月「アプリで作ろう!子どもの遊び場紹介ミニブック」@相模原市立図書館
2018年12月「ピッケのつくるえほん講習会」教員と保護者対象@大田区立東調布第一小学校
2018年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」児童対象@大田区立東調布第一小学校
2018年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@デイサービスセンター、エコビレッジ(豊橋市中央図書館 アウトリーチ)
2019年1月「ピッケのつくるプレゼンテーション」教員対象ワークショップ@ダイワボウ情報システム株式会社
2019年1月「ピッケのつくるプレゼンテーション」児童対象ワークショップ@ダイワボウ情報システム株式会社
2019年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(豊橋市中央図書館 アウトリーチ)
2019年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@せんりひじり幼稚園
2019年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(豊橋市中央図書館 アウトリーチ)
2019年2月「ピッケ×クリエイティブリユース」@玉島IDEA R LAB
2019年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(豊橋市中央図書館 アウトリーチ)
2019年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの親子対象@多摩六都科学館
2019年5月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@豊橋市中央図書館
2019年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア)
2019年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア)
2019年7~8月「ピッケのつくるプレゼンテーション講習会」中学高校生チャレンジド対象@社会福祉法人プロップ・ステーション
2019年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア)
2019年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@札幌市中央図書館
2019年9月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア)
2019年10月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@芦屋市立精道こども園
2019年10月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅の集会所(市民ボランティア)
2019年10月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@県営住の集会所(フロンティアとよはし)
2019年10月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@山梨大学病院院内学級(星つむぎの村)
2019年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@C.A.P.(芸術と計画会議) KOBE STUDIO Y3(「神戸文化祭」)
2019年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@米子市児童文化センター(鳥取県「とりアート2019」)
2019年12月「ピッケのつくるえほん講習会」(大人対象)@米子市児童文化センター(鳥取県「とりアート2019」)
2019年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア)
2020年1月「科学館の絵本をつくろう!」(ピッケのつくるえほん)外国ルーツの親子対象@多摩六都科学館
2020年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの親子対象@神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)(相模女子大学 司書課程)
2020年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住の集会所(フロンティアとよはし)
2020年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@県営住宅の集会所(市民ボランティア)
2020年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの親子対象@神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)(相模女子大学 司書課程)
2020年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア)
2020年2月「ピッケ×クリエイティブリユース」@玉島IDEA R LAB
2020年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@せんりひじり幼稚園
2020年10月「科学館の絵本をつくろう!」(ピッケのつくるえほん)外国ルーツの親子対象@多摩六都科学館
2020年11月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅の集会所(フロンティアとよはし)
2020年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(フロンティアとよはし、市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2021年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@豊橋市立青少年センター、県営住宅の集会所(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2021年11,12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2021年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@羽田保育園
2021年12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@豊橋市「まちなか図書館」(フロンティアとよはし)
2022年1,3-7,9-12月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2022年10月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@羽田保育園
2023年1月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(フロンティアとよはし、市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年1,2,3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」@羽田保育園
2023年2月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@市営住宅、県営住宅の集会所(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年3月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@図書館(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年3月「ピッケのつくるえほん発表会」@図書館(豊橋市中央図書館、市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年4月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@校区市民館、図書館(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年5月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@図書館、県営住宅集会所(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年6月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@校区市民館、図書館(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年7月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@校区市民館、図書館(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)
2023年8月「ピッケのつくるえほんワークショップ」外国ルーツの子どもたちと親対象@校区市民館、図書館(市民ボランティア「ピッケの会とよはし」)

※ 以上は朝倉が講師。その他、朝倉が講師を務めずに以下。
キッズクリエイティブ研究所in東大本郷/明治学院大学/渋谷(mixi)、早稲田大学ワセダの森こどもサマーセミナーin本庄、フェリス女学院大学、他多数。

<教育での活用事例>

2009年2学期立命館小学校のロボティクス科1年生の授業で、「ピッケのおうち」「ピッケのつくるえほん」を素材に、40分×13コマのカリキュラムが開発・実施
>> 画像つきレポート
2010年「21世紀型スキル」の育成を目指す産学官連携(インテル×放送大学×和歌山県)の教育改革実証実験に採択
2012年4月~相模女子大学 子ども教育学科「ピッケのつくるえほん」導入
2013年~14年普通教室におけるICT活用実証研究「DIS School Innovation Project」(ダイワボウ情報システム)に採択
2013年6月~佐賀県三養基郡みやき町立小学校4校「ピッケのつくるえほん」導入
2013年11月小学校ICT活用授業 児童のプレゼン力コンテスト」開催(主催:インテル株式会社、ダイワボウ情報システム株式会社、株式会社グッド・グリーフ)
2014年12月~鹿児島県出水市立小学校「ピッケのつくるプレゼンテーション」導入
2016年12月~青森県黒石市立小学校2校「ピッケのつくるプレゼンテーション」導入
2017年4月~茨城県立竜ヶ崎第二高等学校 人間文化科「ピッケのつくるプレゼンテーション」導入
2017年4月~同志社中学校 1年生英語「ピッケのつくるえほん」導入
2017年4月~横須賀学院小学校 英語「ピッケのつくるプレゼンテーション」導入
2017年4月~安来市立島田小学校「ピッケのつくるプレゼンテーション」導入
2017年4月~豊橋創造大学短期大学部「ピッケのつくるプレゼンテーション」導入
2018年度愛知県豊橋市が文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」の委託を受け実施する外国ルーツの子どもとその親対象のプロジェクトで「ピッケのつくるえほん」を活用
2019年4月~神戸教育短期大学「ピッケのつくるえほん」導入
2020年4月~青森県風間浦村立風間浦中学校「ピッケのつくるえほん」導入
2020年4月~兵庫県芦屋市子ども園保育所「ピッケのつくるえほん」導入

<子ども向け施設での活用事例>

2005年9月~13年キッズプラザ大阪(子どものための博物館)パソコンひろばで「ピッケのおうち」が常設。
2007年5月~2007年9月ロボットミュージアムin名古屋で「ピッケのおうち」が、常設。
2008年4月~2009年6月ファミリオ(神戸の商業施設)に大型タッチディスプレイ版「ピッケのリズムのもり」が常設。
>> 画像つきレポート
2010年~大垣市情報工房で「ピッケのつくるえほん」がシーズンイベントとして活用。
2010年~14年沖縄こどもの国で「ピッケのつくるえほん」ワークショップが定期開催。

<小児医療への導入事例>

2010年~国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)に、「ピッケのリズムのもり」(タッチ版)と「ピッケのつくるえほん」が導入。
2010年~ニコこどもクリニック(東京都世田谷区)に、「ピッケのリズムのもり」(タッチ版)が導入
2013年~チャイルド・ケモ・ハウス(兵庫県神戸市)で「ピッケのつくるえほん」ワークショップを不定期開催(CAMPと協働で始動)
2014年~大阪大学医学部附属病院の院内学級で「ピッケのつくるえほん」出張授業(チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2014年~2019年大阪府立母子保健総合医療センター(大阪府和泉市)で「ピッケのつくるえほん」ワークショップ(チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2015年~京都大学医学部附属病院小児科のプレイルームで「ピッケのつくるえほん」ワークショップ(チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2018年~京都大学医学部附属病院の院内学級で「ピッケのつくるえほん」出張授業(チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2019年~京都市立病院の院内学級で「ピッケのつくるえほん」出張授業(チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2019年~京都府立医科大学附属病院の院内学級で「ピッケのつくるえほん」出張授業(チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2019年~チャイルド・ケモ・ハウスできょうだい児対象「ピッケのつくるえほん」ワークショップ(チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2020年~入院中の子どもたち対象「ピッケのつくるえほん」オンラインワークショップ (シャイン・オン・キッズと協働)
2020年~貸出「おへやでピッケ」新潟大学医歯学総合病院、新潟県立がんセンター新潟病院 (チャイルド・ケモ・ハウスと協働)
2020年~院内学級オンライン授業と貸出「おへやでピッケ」京都大学医学部附属病院、京都府立医科大学附属病院、京都市立病院 (チャイルド・ケモ・ハウスと協働)

<出展>

2008年第2回キッズデザイン博 於:TEPIA
2008年GOOD DESIGN EXHIBITION 2008 於:東京ミッドタウン・デザインハブ
2011年教育ITソリューションEXPO「EDIX」東芝情報機器(株)ダイワボウ情報システム(株) 於:東京ビッグサイト
2012年Asian Festival of Children's Content 於:シンガポール
2012年教育ITソリューションEXPO「EDIX」ダイワボウ情報システム(株) 於:東京ビッグサイト
2013年教育ITソリューションEXPO「EDIX」ソニーマーケティング(株)ダイワボウ情報システム(株) 於:東京ビッグサイト
2014年教育ITソリューションEXPO「EDIX」ダイワボウ情報システム(株) 於:東京ビッグサイト
2015年SIGGRAPH ASIA 2015 於:神戸国際展示場2号館
2017年第4回 古河市教育ICTフォーラム 於:栃木県古河市とねミドリ館

ピッケ以前、ピッケ以外の主な仕事

さらに詳しく見る...

1991年AEON CM(共作)
1991年バイエル VP
1991年日本の唱歌(富士通FMタウンズ向けCD_ROM)ビジュアル制作
1992年NHK 音楽ファンタジー夢 「剣の舞」(共作) 「展覧会の絵」(共作)「キラキラ星」(共作) 「春」(共作)
1993年NHK ナイトジャーナル オープニングタイトル(共作)
1993年NHK みいつけた 番組内CG(共作)
1993年NHK わくわく動物園 番組内CG(共作)
1994年読売TV ウェークアップ! オープニングタイトル 他 番組内CG一式
1994年NHK ひとりでできるもん! オープニングタイトル(共作)
1994年NHK 音楽ファンタジー夢 「軍隊行進曲」
1994~98年富士通(株)「TEO-もうひとつの地球-フィンフィン」CGディレクター
1995年FUNK THE PEANUTS「恋の罠しかけましょ」プロモーションビデオ、CM
1999年NHK 母と子のテレビタイム オープニングタイトル
1999年富士通(株)MicrosoftAgent わん太(ペット大好き!)
1999年ニフティ(株)MicrosoftAgent 仔猫
1999年「彩の国 人物見聞録」 DVD
1999~01年(株)富士通研究所 インタラクティブドラマ、インタラクティブCMなどの企画、ディレクション、制作
2000年NHK みんなの広場だ!わんパーク オープニングタイトル
2000年富士通(株)MicrosoftAgent アルベルト(ネットラボラトリHP)
2001,02,04,05年NHK放送技術研究所TVML バーチャルスタジオ、バーチャルキャスターのデザイン、制作
2003年IPA映像CoFIP法 CGコンテンツ制作
2003年NHK技術局 TVML バーチャルスタジオ、バーチャルキャスターのデザイン、制作
2003,04,07年(財)日本気象協会 放送局向け天気予報システム画像制作
2004年松下電器産業(株) TVML バーチャル店舗、バーチャル店員のデザイン、制作
2005年松下電器産業(株) TVML バーチャル街セットのデザイン、制作
2005,06年NICT京都大学バーチャル図書街CG デザイン、制作
2006年病院システム向けTVML キャラクタのデザイン、制作
2006~07年セガサミーメディア(株)Zi-Bang! typing TV キャラクタ、セットのデザイン、制作
2009年鎌倉女子大学 キャラクター(みどりさん&ミラクル) デザイン、制作

代表者プロフィール

朝倉 民枝 Tamie Asakura

クリエイター。株式会社グッド・グリーフ 代表取締役。
子供服デザイナーを経て、1991年より3Dコンピューターグラフィックス制作を始める。
当初は主にテレビの仕事、1994年~98年、富士通(株)「TEO-もうひとつの地球-フィンフィン」にCGディレクターとして参加。その後、インターネットにシフトし、(株)富士通研究所にて、コンテンツの企画、ディレクション、デザイン等を手がける。
2001年個人事務所開設を機に、子どもたちの創造表現活動を支援するピッケシリーズの開発を始める。
日本子ども学会理事。神戸教育短期大学客員教授。CANVAS(子どもの参加型創造・表現活動を推進するNPO)フェロー。

さらに詳しく見る...

<受賞>

1993年 日本CGグランプリ アニメーション部門 優秀賞
1994年 ハイパーメディアフェスティバル タイトル部門賞及びグランプリ
2003年 キンダーフィルムフェスティバル
一般公募アニメコンペティション部門入賞
2004年 未踏ソフトウェア創造事業 スーパークリエータ認定(経済産業省)
2008年 第2回キッズデザイン賞 受賞
2008年 グッドデザイン賞 受賞
2017年 第5回デジタルえほんアワード デジタル教材賞 準グランプリ 受賞

<論文(査読あり)>

<寄稿(査読あり)>

<成果報告書>

<所属学会>

<招待講演>

2010.06「第10回 BAクリエイターズサロン」於:東放学園キャリアサポートセンター(主催者レポート
2011.01ワークショップ知財研究会シンポジウム「ワークショップの事業化を考える」於:3331 Arts Chiyoda(主催者レポート
2012.06BEATセミナー「子どもとデジタル絵本」於:東京大学大学院情報学環(主催者レポート
2013.12日本教育メディア学会「子ども(幼児・小学校低学年)向けメディア教材を用いた思考をはぐくむ学びと遊びのデザイン」於:内田洋行新川オフィス (→主催者レポート
2013.07情報処理推進機構 未踏交流会「キッズコンテンツの開発 つくること、使ってもらうこと、続けること」於:秋葉原ダイビル
2015.11甲南女子大学 第103回「子ども学」講演会「子どもが物語る意味~メディアを通してできること~」於:甲南女子大学
2016.08日本子ども学会 第13回子ども学会議 市民公開講座「『気づき』を育む多世代交流-インタラクションの仕掛け創り-」
2018.01アートとこころのケア講座「デジタル絵本をつくろう!~障害のある子どもたちの自己表現をサポート~」於:兵庫県こころのケアセンター
2019.02アートとこころのケア講座「デジタル絵本をつくろう!~病児や発達に困りごとのある子どもたちをサポート~」於:兵庫県こころのケアセンター
2019.11発表会とトークイベント「子どもの創造力をはぐくむために」於:文京区立小石川図書館
2020.02アートとこころのケア講座「デジタル絵本をつくろう!~病児や発達に困りごとのある子どもたちをサポート~」於:兵庫県こころのケアセンター
2022.02アートとこころのケア講座「デジタル絵本をつくろう!~病児や発達に困りごとのある子どもたちをサポート~」於:兵庫県こころのケアセンター
2022.03アートとこころのケア講座「デジタル絵本をつくろう!~病児や発達に困りごとのある子どもたちをサポート~」於:兵庫県こころのケアセンター

<大学等での講義・研修会>

>
2011.03京都コンピュキッズ「はじめて出会うコンピュータは?」於:初音館スタジオ
2012.04Japan ASCD Try IT On Monday「Create your own story, and Tell and Shere it.」於:アメリカンスクール
2013.04TRY IT ON MONDAY「Creating Printable Picture Book on iPad」於:西町インターナショナルスクール
2012.11江之子島 フューチャーセンター セッション「おはなしづくりアクティビティ」於:江之子島センター
2013.03CEC成果発表会「」於:国立オリンピック記念青少年総合センター ※ 奨励賞
2014.04,11青山学院大学 教育人間科学部「子ども向けソフトウェアのデザインと活用」
2014.05ICE定例セミナー「子ども向けソフトウェアのデザインと活用 ~ICTを活用した学びの場~」於:内田洋行大阪支店
2014.06日本大学 生産工学部メディアデザイン工学特別講義「子ども向けソフトウェアのデザインと活用」
2014.10武庫川女子大学 情報メディア学科「子ども向けソフトウェアのデザインと活用」
2014.12TRY IT ON MONDAY「ピッケでお話づくりとプレゼンテーション」於:西町インターナショナルスクール
2014.12横浜市立港北小学校 4年近藤睦学級「コンピュータでつくるアニメーション」個別支援学級「ドアのむこうは だあれ?」
2014.12コトのラボ(東京都中小企業診断士協会城南支部)「商品に価値を与えるストーリーを考える」於:大崎第一区民集会所
2015.03未踏ナイト「ピッケ 子ども向けソフトウェア開発」於:六本木アカデミーヒルズ
2015.05愛知淑徳大学 人間情報学部「ピッケ 子ども向けソフトウェア開発」
2015.06青山学院大学 教育人間科学部「子ども向けソフトウェアの開発と活用」
2015.06明治大学 国際日本学部「子ども向けソフトウェアの開発と活用」
2015.06札幌市立大学 デザイン学部「子どもたちがコンピュータと出会うとき」
2015.10同志社中学校 特別講座「ピッケのつくるえほん」
2016.06青山学院大学 教育人間科学部「ITを活用した物語作成でできること」
2016.06環太平洋大学 オープンキャンパス「『ピッケのつくるえほん』で おはなしづくり」
2016.06環太平洋大学 次世代教育学部こども発達学科「ITを活用した物語づくりがもたらすもの」
2016.08鳥取県雲南市教育研究会「ピッケのつくるプレゼンテーション」研修会
2016.08徳島県三好郡市情報教育部会夏季研修会「ピッケのつくるえほん」研修会
2017.01相模女子大学 子ども教育学科「子どもが物語る意味~デジタルメディアを通してできること~」
2017.02豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベント シンポジウム「デジタルで創ろう!」於:こども未来館 ここにこ
2017.07愛知淑徳大学 人間情報学部「子どもを育む物語活動のデザイン」
2017.07茨城県立竜ヶ崎第二高等学校「ピッケのつくるプレゼンテーションで絵本作り」授業および先生向け講習会
2017.07青山学院大学 教育人間科学部「物語る楽しみが子どもを育てる~デジタルメディアを「創る」の支援に~」
2017.07相模女子大学 子ども教育学科「物語る楽しみが子どもを育てる~デジタルメディアを「創る」の支援に~」
2017.10同志社中学校 「ピッケのつくるえほん」英語ゲスト授業
2018.01茨城県立竜ヶ崎第二高等学校「ピッケのつくるプレゼンテーションで絵本作り」授業および先生向け講習会
2018.06鎌倉女子大学 児童学部「物語る楽しみが子どもを育てる~デジタルメディアを「創る」の支援に~」
2018.06青山学院大学 教育人間科学部「物語る楽しみが子どもを育てる~デジタルメディアを「創る」の支援に~」
2018.06相模女子大学 子ども教育学科「子どものNarrativeを支援する活動とアプリのデザイン」
2018.06愛知淑徳大学 人間情報学部「子どもを育む物語活動とアプリのデザイン」
2018.07豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科「ピッケのつくるプレゼンテーションで絵本作り」
2018.09Code4Lib JAPANカンファレンス2018【新たな図書館の役割】「物語る楽しみが子どもを育てる~デジタルメディアを「創る」の支援に~」於:県立長野図書館
2018.09島根県安来市立島田小学校 1年生算数「ピッケのつくるプレゼンテーション」たし算ひき算
2018.10相模女子大学 日本語日本文学科 司書・司書教諭課程「ピッケのつくるえほん」
2018.11同志社中学校 「ピッケのつくるえほん」英語ゲスト授業
2018.11相模女子大学 子ども教育学科 小学校課程「アクティブラーナーを育てる物語づくり」
2019.02つなぐ人フォーラム「ナラティブの楽しみと可能性」於:清泉寮
2019.03FLExICT Expo 2018 (外国語教育 x ICT エキスポ)「ICTを活用したオープンエンドな物語づくり」於:大阪工業大学梅田キャンパス
2019.04チャイルド・ケモ・ハウス「第1回 ボランティアの会」「ピッケのつくるえほん ~物語づくりで 病児や発達に困りごとのある子どもたちを サポート~」
2019.07大田区立東調布第一小学校「ピッケのつくるプレゼンテーション「創る」で学ぶ~ICTを活用した物語づくり~」講習会
2019.07相模女子大学 子ども教育学科「子どものNarrativeを支援する活動とアプリのデザイン」
2019.07芦屋市子育て推進課「ピッケのつくるえほん」職員・保育士対象研修会
2019.07豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科「ピッケのつくるプレゼンテーションで絵本作り」
2019.08甲南女子大学「教育実践夏季セミナー 2019」
2019.10同志社中学校 「ピッケのつくるえほん」英語ゲスト授業
2019.11神戸教育短期大学 ICT保育 客員教授 講義
2019.11茨城県立竜ヶ崎第二高等学校「ピッケのつくるプレゼンテーションで絵本作り」授業
2019.12関西国際大学「幼稚園教諭免許法認定講習」(文部科学省 令和元年幼稚園教諭免許法認定講習等推進委託事業)
2020.01チャイルド・ケモ・ハウス「ボランティアの会」「ピッケのつくるえほん ~物語づくりで 病児や発達に困りごとのある子どもたちを サポート~」
2020.01八尾ソレイユ認定こども園 「ピッケのつくるえほん」職員・保育士対象研修会
2020.06Code4Lib JAPANカンファレンス2020「タブレットアプリで絵本をつくってみよう」オンラインプレカンファレンス
2020.08甲南女子大学「教育実践夏季セミナー 2020」オンライン
2020.10青森県風間浦村立風間浦中学校「ピッケのつくるえほん」ゲスト授業オンライン
2020.12芦屋市子育て推進課「ピッケのつくるえほん」保育士対象研修会
2021.02神戸教育短期大学 ICT保育 客員教授 講義
2021.02大阪芸術大学 初等芸術教育学科 ゲスト講義
2021.06愛知淑徳大学 人間情報学部 ゲスト講義オンライン
2021.09芦屋市立岩園保育所「ピッケのつくるえほん」保育士対象研修会
2021.10芦屋市立大東保育所「ピッケのつくるえほん」保育士対象研修会
2022.05神戸教育短期大学 ICT保育 客員教授 講義
2022.06愛知淑徳大学 人間情報学部 ゲスト講義オンライン
2022.06相模女子大学 子ども教育学科 ゲスト講義
2022.07青山学院大学 教育人間科学部 ゲスト講義
2022.10芦屋市立精道こども園 研修参観および保育士対象研修会
2022.10特別セミナー「デジタルを活用した子どもの創作活動支援とは?」 於:お茶の水女子大学国際交流プラザ(科研費基盤C「若手保育者の保育観の構築を支える取組みとしての科学コミュニケーションの場の開発」)
2022.10鎌倉女子大学 「建学の精神実践講座」ゲスト講義
2022.11鎌倉女子大学 児童学科 ゲスト講義
2022.11愛知淑徳大学 福祉貢献学部 ゲスト講義
2022.12嵯峨美術大学 ゲスト講義
2023.05神戸教育短期大学 ICT保育 客員教授 講義
2023.07桃山学院大学 国際教養学部 ゲスト講義

<学会発表>

2006.09日本子ども学会 ポスター発表「幼児向けソフト「ピッケのおうち」」於:甲南女子大学
2007.09日本子ども学会 ポスター発表「インタラクティブ絵本「ピッケのおうち」」於:慶應義塾大学
2009.09日本子ども学会 ポスター発表「絵本を囲む親子の時間「ピッケのつくるえほん」開発と活動報告」於:お茶の水女子大学
2011.09日本子ども学会 ポスター発表「おはなしづくりソフトの開発と活動報告」於:武庫川女子大学
2014.09日本子ども学会 ポスター発表「小児医療施設におけるタブレット端末アプリを活用した物語づくり活動報告」於:白百合女子大学 ※ 優秀発表賞
2014.05日本保育学会「幼児の創造表現力を育むiPadを活用した紙/デジタルの絵本づくり-実践報告とミニ体験-」 於:大阪総合保育大学
2015.10日本子ども学会 ポスター発表「障害のある子もない子もワークショップ:物語作成ワークショップの実践報告」於:甲南女子大学 ※ 優秀発表賞
2017.10日本子ども学会 ポスター発表「デジタルメディアを「創る」の支援に「おはなしのもり 絵本づくり」活動報告」於:IPU・環太平洋大学
2018.11日本子ども学会 ポスター発表「お話をつくり語る楽しみを子どもたちに ~子どもが語る物語世界~」於:同志社女子大学
2019.10日本子ども学会 ラウンドテーブル「就学前期のメディア接触と子どもの発達-親のメディア・マネージメントの問題を含めて-」於:首都大学東京
2021.10日本子ども学会 ポスター発表「創造的なDigital Playを支援するオンライン・ワークショップに向けた予備調査」 於:滋賀県立大学
2022.10日本子ども学会 ポスター発表「コロナ禍における入院中の子どもたちを対象とした物語づくり活動報告」 於:東海学院大学